余談ですが…各団体出演者の肖像権もさることながら、NTVの著作権について…。
2004年の当時、本企画が(現在で言う所のDVD・BOXのような形で)市販されるのか否か、直接日テレさんに問い合わせたことがありまして~
その際、“笑コラ!”の番組デスクに繋いでくれたんですよ。
偶然にもディレクターの黒崎様がいらっしゃいまして、ご応対頂きました!
曰く「市販の予定はない」とのことでしたが、「それではモッタイナイ」と話を進めた所…
「コピーして配っちゃってもイイよ!」と、ディレクター様から直接お墨付きを頂きましたw
昨今、著作権・肖像権等々何かとウルサイご時世になりました。
その時のご発言が反故にされる懸念もありますが、ま!そこはご愛敬^^♪
当時はY県K市の中学校でも、毎年新入部員には鑑賞会(?)が催されていたこともあり、個人で楽しむ分には何ら問題はないと思われますが、何かあればご一報願います。。
また、あくまでも“バラエティー番組”です!笑
音楽専門番組ではありませんから、演奏中にナレーションが入ったり、ゲストのコメントが入ります。
悪しからずご承知おきを~<(_ _)>
そそ!中には、現在の教育現場においては、モンスターペアレントさんがお祭りを開催しそうな…ある意味暴力描写(?)暴言(?)のような一幕もあります…が!!
指導者の皆様の熱意、生徒さん達との信頼関係の上に成り立っている“教育の一環”と捉えでください。
(賛否両論…「いかなる場合でも!」なんてお考えをお持ちの方には~ですが…。)
また1人、吹奏楽の名物先生が逝ってしまいました。
淀川工科高校の丸谷明夫先生です。
時には厳しいが、面白い先生でしたね。
洛南高校の宮本先生、鹿児島情報高校の屋比久先生が逝ったあと、いい成績を残してないようなので、2022年からの淀工がどうなるか心配です。
まずは丸谷先生、お疲れ様でした。 合掌